佐々木製作所は、基本理念に基づき、安全で良質な製品・サービスをお取引先様・お客様にお届けし、ご満足いただくことが第一の使命であると考えます。
私たちは生産活動の中で、環境保護、ロス削減、資源の有効利用・再資源化、省エネルギー、廃棄物の削減、環境汚染の防止に努めます。
私たちは、豊かな自然と住みよい環境を未来に引き継ぐため、お取引先企業のお客さまの声に耳を傾け、お取引先企業の皆様と共に環境保護に努めます。
私たちは地域に根ざした企業活動を通じて、地域経済・地域社会・地域文化の発展に貢献し、環境分野の社会貢献活動(CSR)にも積極的に参加します。
私たち佐々木製作所の社員一人ひとりは、この環境指針に基づき、企業や社会の中でそれぞれの立場で環境問題について考え、自分の役割を自覚して行動するよう努めます。
・特定有害物質の使用制限
1)脱塩ビ宣言
弊社は、梱包資材、養生資材(養生テープ等)については、
塩化ビニールを含まない資材を使用します。
※代替出来ない部品、資材のほか、納品仕様書で指定された製品を除く
2)クロムフリーの原材料等の使用
表面処理を施している原材料等については、出来る限りクロムフリーの
原材料等を使用し、環境負荷の高い原材料の使用量を逓減します。
3)その他
上記のほか、塗料や油脂類、洗浄液等についても環境負荷の高いものは
出来る限り使用を控え、残材の処分等についても適切に処分し、その履歴を
記録します。
・廃棄物の減量と3R活動
1)リサイクルの推進
ステンレス、スチール、アルミ等の佐々木製作所で使用した原材料の
残材(金属スクラップ)は100%リサイクルします。
2)リユースの推進
材料パレット、梱包資材等については、リユース(再利用)を原則とします。
材料パレットは破損等が無い限り100%リユースとし、梱包資材(緩衝材)
についてもお客様のご理解を頂いた上でリユースに努めます。 また、小型
商品(部品等)については、通い箱の利用を推進し、梱包資材の減量に努めます。
3)リデュースの推進
廃棄物の減量化については、リデュース(ゴミの発生抑制)が一番重要と位置
づけ、社員一丸となって取り組みます。購入資材の無梱包化や簡易梱包化、再利
用可能な資材の研究・積極使用を推進し、将来の「ゼロ・エミッション」に向け
努力します。
・省エネルギー対策
1)電力使用量の抑制
電力使用量を抑制するため、工場の自然採光面積を増やしました。
また、工場ならびに事務所棟のすべての照明器具をLEDに更新する事により、
従来の電力使用量(照明機器に係るもの)を約70%抑制しました。
今後は、風力・太陽光発電等も含めて検討してまいります。
2)ガソリン・軽油、灯油等の使用量の抑制
トラック等の社用車は作業時(荷物の積み降ろし時)は、エンジンを切る
「アイドリングストップ運動」を行ないます。
また今後は、燃費の良い「ハイブリッド車」等の車輌導入を計画的に進め、
燃料の使用抑制並びにCo2排出抑制に向け努力します。
2.地域社会との連携・協力・社会貢献
・地域社会との連携
1)地域と連携した活動
私たちは地域社会の中で「企業活動をさせていただいている」という
謙虚な気持ちを忘れることなく、地域の皆様と連携しながら環境対策に
対応してまいります。
2)地域に対する社会貢献
地域社会に対する社会貢献活動(CSR)については、佐々木製作所の
責務と認識し、清掃活動等の環境分野での協力はもちろん、地域文化の
発展に寄与するため、積極的に参加・協力してまいります。
3.佐々木製作所社員の責任と自覚
・私たちの責任と自覚
1)社員の責任と自覚
私たちは佐々木製作所の社員として、地域の皆様と共に「豊かな自然と
住みよい環境」を未来に引き継ぐため、一人ひとりが環境問題について考え、
自分の役割を果たしてまいります。
2)佐々木製作所の責任と自覚
佐々木製作所は、地域に根ざした企業活動を行ないながら、地域社会の発展、
環境の保全に寄与するため、弊社の責任と役割について「今、何をすべきか」と
常に考え、行動してまいります。
有限会社 佐々木製作所
〒010-1601
秋田市向浜一丁目6-1
TEL:018-874-7881
FAX:018-874-7882